債務整理をすると、ブラックリストに載るという風な表現がされる事が多いですが、実際はブラックリストという名目の物は存在しません。
その代わり、信用情報機関という所に債務整理をした情報が登録されます。
例えば銀行や信販会社でローンを組む時など、この人に貸付を行う信用はあるかという確認で、この信用情報機関の個人情報を照会する事が多いです。
勿論、登録されてあれば、金融機関などでの新規の貸付取引は断られる訳です。
日本の信用情報機関は主に3つあり、その内の1機関であるJICCこと日本信用情報機構では、債務整理をすれば発生日から5年間は情報が掲載されるようになっています。
また、債務整理には自己破産や個人再生もあるので、その種類によっては信用情報機関ごとに登録期間が異なってきます。
株式会社CICでは、自己破産は5年間の登録ですが、個人再生や任意整理の登録期間は掲載されていません。
もう1つの情報機関である全国銀行個人信用情報センターでは、自己破産・個人再生共に10年も情報が登録され、結構長い期間になっています。
そして、どの信用情報機関に対しても、自分の登録情報はどうなっているか開示を求める事ができます。
もし開示された情報が間違っていれば、その信用情報機関に訂正や削除の依頼はできるので、直接調べてもらう事も可能です。
最近は、信用情報機関の関係者と名乗って、お金を払ってもらえば情報を削除しますというような詐欺も横行しています。
決して、信用情報機関がお金を受け取って情報を削除するというような事はないので、債務整理の専門コンサルタントなどに相談しながら進めるのが賢明です。

債務整理をする前に・・・

債務整理したらどうなるの?
そう思っている方はまずは、診断シミュレーターを試してみましょう。

⇒無料シミュレーターはこちらから



専門用語ばっかりで、わからない!という方はまずは専門家に相談してみましょう!!
⇒無料相談ができるおすすめの弁護士事務所の紹介はこちら